a b e c o - c o b o

まいにちのくらし ちょっとしたくふうで チョットすてきに…     

かざるくふう

古裂の額装

『古裂の額装』のご依頼をいただきました。
IMG_4267

ご依頼者様のイメージは
過去にご覧になった作品が根底にあるようで…

 『大きさもカタチもまちまちな布が
  ランダムにポンポンと並んでいて
  それが額縁に入っている』

というもの。

過去の記憶を言葉で聞き
記憶と同じようなモノを創る。

無理は承知ですが、
なるべくその記憶に近づけられれば…

伺ったイメージから連想して
カタチにしてゆくために
まずは全ての布をカラーコピー。

これなら
ザクザク切ったり
ペタペタ貼ったりできます。


あーでもないこーでもない
試行錯誤したのですが

どうしても
隣り合わせにすると
喧嘩をする色と色(相性が合わない)
ぼんやりしてしまう柄と柄(個性が生きない)
ってあるんですね。

結果。
ご記憶から連想して創ったカタチは
なんだかモヤッとスッキリしないモノになり…。

で、
今度は自分の感覚で
もうひとつサンプルを創ることに。

お預かりした布を
相性の良い色同士、3つのグループに分け
それぞれの中で
柄の個性が引き立つようレイアウトしたところ…
スッキリ。

ここで1度
ご依頼者様にサンプル2点をご提案したところ
後者でOKいただけたので
早速、布での製作に入ります。


まずは
全ての布に裏打ち(作品をしっかりさせる加工)を施します。

IMG_4269
布がピシッとしましたね。

次に
使う柄の部分を再度熟考し、カットします。
隣り合う切り口はスパッとまっすぐに。

更に
隣同士をつなげてゆきます。
切り接ぎという掛け軸の製作で使われる技法です。

そしてつながった布をしっかりさせるために
再度、裏打ちをします。

IMG_4274
もみじ、梅、菊、松 がチョコッと見えるように…

IMG_4273
格子柄は両サイドがまっすぐになるように…

IMG_4275
絞り柄は菱形になるように…



この3つを作品として、額装します。

今回、ご予算の関係上 
額装用マットは厚紙で代用。
額縁はワイン系のダークブラウンを選びました。


で、完成。
IMG_1993

ヨコでもいいかも。
IMG_1997


創ったモノをお渡しする時…

受け取る側もワクワクすると思いますが
お渡しする方もワクワクするものです。


喜んで頂けたようなのでひと安心。
ご依頼、ありがとうございました。





五色幕

五色幕を創りました
IMG_4106

おうち神社を始めるためです
IMG_4107

もちろん嘘です


この五色幕は
いつもお世話になっている
『NPO法人  江戸前21』さんからの御依頼。


築地『波除神社』の 
「星祭(七夕ノ節句)」及び「夏詣」の際に
鳥居を飾る五色幕の製作を依頼されたのでした。

・布の仕上がり寸法は 巾 33㎝ × 長さ 2m
・上部に縄を通す部分を作る

単純なカタチだし
直線なのでカンタンそう!

と おもいきや
そのまっすぐが非常に難しい。

縫い目は 
正直、多少曲がっていても、
遠目からはわかりませんが
布の端のラインが直線でないと
掲げた時に美しくない。
長さも同じく揃っていないと…。

自分のお部屋で
ぴしっとまっすぐな
巾 33㎝ × 長さ 2mの長方形の布を準備するのは
知恵と工夫!更には
かなりアクロバットな体制も必要で…

しかーし
体中あちこちバキバキになりつつも
『鳥居を飾る幕』と思うと
気合いが入ります。

そしてなんとか完成。

昨日、その設置のお手伝いに行ってきました。


神社には既に大祓の茅の輪が飾られており
早速おまいり。

そしてまず「夏詣」の飾り付けをお手伝い。
茅の輪の廻りに 玉砂利とビー玉で天の川を作ります。
IMG_4126

そして五色幕も無事に飾り付け完了。
竹のお飾り(境内含む)は Yさん作。
IMG_4125

雨が心配でしたが おかげさまでやんでくれました。
IMG_4128

お部屋で創った五色幕が
鳥居にかかっているのって
なんだか嬉しい!
IMG_4132



楽しい仕事をご依頼くださった『NPO法人  江戸前21』さま
ビシッと縄を張ってくださった Eさん、神社のスタッフの皆様 
ありがとうございました。

またお手伝いいたしまーす。









 

昭和のすぷぅーん

かつて私が使っていた
スプーンとフォークです。
考えてみれば50年モノ。
IMG_3468

同形の物は今もあるようですが
この星状彫りは
なんといっても昭和でしょう。
IMG_3477

で、
なんだか飾ってあげたくて
久々に額装。
IMG_3499

といっても、
ガラスも裏板もありません。
枠だけです。
IMG_3508

スプーンとフォークは
取り外せるように
固定はしていません。
( でも落っこちませんよ〜 )


ただ、
固定していないということは
動くという事。

その動くという事が
予期せぬ
可愛い現象を起こしました。

なにごとも
やってみなければわかりませんね。

行動しなければ何も起こりません。
またまたご教訓。 

掛け軸

母が愛用していたスカーフで 掛け軸を仕立てました。
 IMG_2580

本来、掛け軸に仕立てる布は 
『書』等の作品を引き立てるための脇役。
( 実際、作品を生かすも殺すも脇役次第なのですけれど… )

けれど今回は掛け軸に仕立てる布が主役なので、
まっさらな和紙で掛け軸を仕立てました。


軽いものなら自由に飾り付けができます。
企業秘密(笑)
IMG_2583

巻くとこんな感じ。
IMG_2584


更にスカーフの余り布で… 
こちらはハガキ掛け。
IMG_2576


更にインドネシアのバティックで。
IMG_2578

IMG_2579

続きを読む

お座布団コースター 折り方

お座布団コースターの折り方です。

希望の仕上がりサイズの4倍の大きさの布をご用意ください。
綺麗に折りあげるには正方形である事が条件です。


まずは格子状に折り目線をつけます        
DSC_0476



DSC_0477DSC_0478DSC_0479



DSC_0480DSC_0481DSC_0482



折り目線にそって、写真の手順で折ってゆきます。
      見やすいように棒を使っています。ご了承ください  
DSC_0483DSC_0484DSC_0485



DSC_0486DSC_0487



DSC_0488DSC_0489DSC_0490



DSC_0491DSC_0492DSC_0493



DSC_0494DSC_0495DSC_0496



DSC_0497DSC_0498DSC_0499



DSC_0500DSC_0501DSC_0502


折り上がったら
カタチが崩れないように、菱形の先の部分を糸留めして完成です。
飾りの角総(すみふさ)をつけてもいいですね。
DSC_0520




特に裏表のキマリはありません。
コースターというキマリもありません。

折り方をちょっと覚えて
お子様やおじいちゃんおばあちゃんと一緒に作るのも
楽しいかもしれませんね 

最新コメント
お問い合わせ